会社が嫌で、上司が嫌で転職先が決まっていないのに仕事を辞めようとしていませんか?
今回は、働きながら転職先を決めるメリットと転職活動を成功させるためのやり方をご紹介します。
これから転職を考えている人、まだ転職はしないけどゆくゆくは転職したいと考えている人は是非今後の参考にして下さい。
働きながら転職活動をするメリット

働きながら転職活動をするメリットはどんなところにあるでしょう。
実際に私も在職しながら転職を成功させましたが、様々メリットがありましたのでご紹介します。
金銭面の不安がなくなる
私は、サッカー選手を引退後、4ヶ月間ほど無職の期間がありました。
その時は、実家に帰って転職活動をしていましたが、一人暮らしをしている方は毎月の家賃等の金銭面の負担が大きくなるでしょう。
もし、期間が空いてしまう場合は、必ず失業手当を申請しましょう。
転職活動では、交通費等の細かい出費も重なるので、金銭面での不安をなくしてゆとりのある転職活動をすることをオススメします。
次の転職先でネガティブな印象を与えない
エンジャパンが調査した実際の転職期間にかかった期間は、
1.png)
こちらの表のようになっています。
全体の約半数の人が3ヶ月以内に転職をしていることになりますが、
逆を言うと、半数の人は、3ヶ月以上転職活動期間を有しているということになります。
例えば履歴書上で、半年や1年空白の期間があったとしたら、採用担当者によっては見送りにする人もいるでしょう。
空白の期間ができてしまった人に関しては、履歴書上に空白期間に行っていたこと(職業訓練校に通った、〇〇の資格を取得した等)を記載するようにしましょう。
現在の職場に残る選択肢が出てくる
私の妻は、転職活動をしていましたが、最終的には営業から制作に部署異動をしました。
会社を辞めてから転職活動をする場合、このように「現在の職場に残る」という選択肢がなくなってしまいます。
ただ、どう考えても今の会社は辞める!と決意が固まっている人に関しては、会社を辞めてからの転職活動を開始しても良いでしょう。
今の会社に残ることのメリットでよくあるのは、
- 今の会社の方が待遇が良い
- 新しく人間関係を築く必要性がない
- 経歴に退職がつかなくて済む
といったことが挙げられます。
働きながら転職活動を成功させるコツ

では、実際に働きながら転職活動を行う際のコツをご紹介します。
まず、働きながら転職活動を行うということは「時間に制限がある」ということになります。
時間を作り出す、有効的に活用するための方法を中心にポイントを説明します。
スケジュールを計画する
まずは、次の会社に転職する入社月を計画しましょう。
例)1月入社→12月退職交渉→11月内定→10月面接・応募
といったように多少のズレは発生する可能性はありますが、計画を立てて動き出すようにしましょう。
計画を立てることで、タイミングを逃さず転職をすることができます。
退職交渉が難航する場合も考えられますので、柔軟に対応できるようにすることも大切です。
もし、退職交渉で揉めた場合・他の人に委託したい場合はこちらをご参照ください。
私は、休日に履歴書や職務経歴書を作成して、平日に有給休暇を取得して面接に行っていました。
何日も休みが取れなかったので、1日に数社面接を受けていました。
実際の面接はできるだけ訪問して現地で受けることをオススメしますが、その前の面談レベルであれば、リモートで話を聞いても良いでしょう。
転職エージェントを活用する
前述のように働きながら転職活動をすることで、弊害となるのが「時間」です。
時間の有効活用方法はスケジュールを計画することで解決可能かと思いますが、
より有効活用できる且つ、転職を成功に導いてくれるのが「転職エージェント」の存在です。
- 履歴書の作成・添削
- 自分に合った企業の紹介
- 面接日程調整
- 年収交渉
- 内定辞退の連絡
など無料で転職活動全般のサポートをしてくれます。
私は、サッカー選手引退後、社会のことに関して、全くの無知状態だったので、
業界の特徴を細かく教えてもらいました。
これは使わない手はないでしょう。
あなたの転職活動を効率良く成功に導いてくれます。
【注意点】
人材紹介会社利用が無料の仕組みを簡単に解説しているのでこちらをチェック!
オススメ転職エージェント
実際に利用したことがある転職エージェントをあげています。
転職エージェントには、強い職種・強いエリアがあったりするので、
1つの登録だけではなく、複数登録しておくのが良いでしょう。
エージェントと二人三脚で理想の企業へ転職を成功させてください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 転職で困った時のエージェントです。嫁ブロックの原因、対処法をしっかり相談して、解決策を出してもらいましょう。オススメの転職エージェントや、働きながら転職活動をする方法をこちらの記事にまとめておりますので、参考にしてみてください。 […]